宝泉南小出前授業
- 公開日
- 2015/02/02
- 更新日
- 2015/02/02
学校行事・学校生活
1月15日(木)5校時に、宝泉小の6年生の教室に出向き、本校の先生が出前授業を実施しました。宝泉中・宝泉小・宝泉南小の3校による小中連携事業の取組の一環です。
「中学校への不安をなくし、期待感を高める」ことが目的の一つです。
6年生の感想から一部を紹介します。
木村教諭の英語 テーマ「中学英語オリエンテーション」
授業の感想 6年1組 男子A君
ぼくは、出前授業を受けて、「Which」の使い方を改めて知りました。ぼくは、Whichは、「どっち」という意味は知っていましたが、形容詞の後に「er」を付けることを初めて知り勉強になりました。そして、木村先生の授業は、とてもわかりやすくて英語の発音もとても上手で、とてもすごいなと思いました。ぼくも、中学で英語の勉強をし、積極的に手を上げてがんばりたいと思います。本当にありがとうございました。
石原教諭の理科 テーマ「空飛ぶ種子」
授業の感想 6年2組 男子B君
昨日の楽しい授業、ありがとうございました。理科の授業を受けて、知らなかった種子のこと、どのようにして子孫を残しているか、色や形がそれぞれ違うのはなぜなのか、わかりやすい説明で、いろいろと知ることができました。
それと、実物でしかもなかなか手に入れることのできない貴重な種をわざわざ持ってきていただき、そして飛び方をためさせていただきありがとうございました。
また、紙で作って飛ばす実験もとても楽しかったです。
私は中学校で部活と勉強のどちらともがんばりたいです。