-
租税教室が開かれました(3年生)
- 公開日
- 2020/10/29
- 更新日
- 2020/10/29
3年生
10月29日(木)、3年生を対象に租税教室が行われました。市内の税理士の方を講師にお迎えして、「宝くじや拾得物、オリンピック報奨金に税はかかるかどうか?」といった税金クイズや入湯税やゴルフ場利用税といった、かわった税の紹介などをうけ、興味を広げられました。さらにビデオ「アナザーワールド」は、税の必要性を痛感させられるものとなっていました。
生徒の代表は、「これから私たちが超少子高齢社会を生き抜く上で、税とどう向き合い生活していくのかを考える上で貴重なお話をいただきました」とお礼のことばを述べました。
-
心を一つに-歌声響いた「合唱発表会」
- 公開日
- 2020/10/27
- 更新日
- 2020/10/27
2年生
コロナ禍の中でも、マスクの着用やフェイスガードの着用、三密を防いでの練習を重ねてきた合唱練習。その成果を発揮する音楽発表会が開かれました。
本番でも密を防ぎ、マスクも歌う直前で外すなど、気をつけながらの実施でした。
例年と違い練習が思いどうりいかなかったとはいえ、どのクラスもすばらしい歌声を披露してくれました。特に3年生は、さすがと思わせるような発表でした。
合唱発表の後に行われた英語でのスピーチと少年の主張の発表もとてもすばらしい内容でした。
来場された保護者の方にも密を避け,学年ごとの入れ替えということで協力いただきありがとうございました。
一人一人が自分のパート、役割をしっかりこなすだけでなく、歌声を合わせ心を一つにしたすばらしい一日でした。 -
いよいよ合唱発表会本番(1年生)
- 公開日
- 2020/10/26
- 更新日
- 2020/10/26
1年生
27日(火)はいよいよ合唱発表会本番です。1年生では23日(金)に本番前のプレ発表会を実施しました。
プレ発表の後、一番練習している人は誰でしょう?と聞いたところ、生徒からはパートリーダーの名前やいつもしっかり歌っている人の名前があがりました。でも、一番練習しているのは、なんといっても伴奏者だという話をしました。伴奏者は夏休みから練習に取り組み、朝から指揮者と合わせて練習を行っている人もいます。伴奏者には自分一人しかいない、絶対に間違えてはいけないというプレッシャーもあります。歌っている人とは全く違う大きなプレッシャーに立ち向かい、陰で練習している人がいることを忘れずにいて欲しいと思います。 -
響け歌声!〜合唱コンクール迫る〜(3年生)
- 公開日
- 2020/10/23
- 更新日
- 2020/10/23
3年生
10月27日(火)に行われる校内合唱発表会に向けて,各クラスの歌声が校舎内に響き渡っています。また、他学年との歌い合わせも行われており、3年生として後輩へのよい手本となるようにがんばっています。本番前の練習も残り1日となってしまいましたが、最後まで意見を出し合いながら、自分たちの合唱を創りあげてほしいと思います。
発表会当日、太田市民会館のホールにいるすべての人たちを感動させることができたら・・・。そんな素晴らしい歌声をクラスの仲間と発表できたら最高ですね! -
授業の様子(2年生:技術)
- 公開日
- 2020/10/21
- 更新日
- 2020/10/21
2年生
2年生の技術では、はんだづけをして「デジタルキューブ」を作成しています。生徒同士で教え合いながら作業を進めています。
-
保健だより10月号を配布文書に掲載しました。
- 公開日
- 2020/10/20
- 更新日
- 2020/10/20
お知らせ
・歯と健康の週間
・薬の常識○×クイズ
・なみだのおしごと
・インフルエンザ予防接種のお知らせ
・インフルエンザに係る治癒証明書の扱い
こちらからも見られます→保健だより10月号
※インフルエンザにかかってしまった場合は、以前の感染症報告書ではなく「インフルエンザにおける療養報告書」を登校時に提出してください。
詳しくは、配布文書をご覧ください。 -
今、私たちにできること(1年生)
- 公開日
- 2020/10/19
- 更新日
- 2020/10/19
1年生
「今、私たちにできること」というテーマで、地域のため、世の中のため、人のためになる活動をしようと考えています。
ゴミ拾いや千羽鶴作りなど「できないこと」ではなく「できること」に目を向けて活動することにより、1学年の目標でもある「利他の心を育てる」につなげていけたらと考えています。 -
合唱発表会に向けた準備、進行中
- 公開日
- 2020/10/19
- 更新日
- 2020/10/19
1年生
美術部の生徒が合唱発表会の看板を作成しています。
1年生は遠田さん、高草木さん、シルケイラさん、マベさん、柳さん、藪さんたちが土曜日に、1階の教室で作成していました。
放課後、昼休み、休日の時間を使い、全校のために陰で動いてくれている人たちが何人もいることを心からうれしく思います。
-
合唱練習の様子(2年生)
- 公開日
- 2020/10/16
- 更新日
- 2020/10/16
2年生
合唱コンクールに向けて練習を重ねていますが、ようやく全体で合わせることができるようになりました。
クラスメートと担任の先生と試行錯誤しながら、よい合唱になるよう取り組んでいます。
本番まであと10日!精一杯の歌声を届けられるように頑張ります。 -
ノートパソコンを利用した授業がはじまります!
- 公開日
- 2020/10/14
- 更新日
- 2020/10/14
3年生
ノートパソコンが40台入り、Wi-Fiが利用できる環境も整いました。今までコンピュータ室でしかパソコンを利用した授業はできませんでしたが、これからは教室等でもできるようになります。また、「ミライシード」というソフトウェアを利用した学習もはじまります。
-
できないことではなく、できることに目を向ける
- 公開日
- 2020/10/12
- 更新日
- 2020/10/12
1年生
学年集会では、まず『1学年の目標』を確認し、それぞれについて深く考える時間を取り、発表し合う場面を作りました。林間学校が中止になった今年度、総合的な学習の時間についてもう一度考え直すきっかけになりました。つまりそれは、子どもたちが自ら課題を発見し、主体的に行動する活動を取り入れていくということです。できないことに目を向けるのではなく、工夫して行動できることに目を向ける場を作りました。陰ながら行動している多くの人たちの活動を映像で見ました。今回の場が、子どもたちが自分事として主体的に考える原動力となることを期待しています。
-
合唱練習の様子(2年生)
- 公開日
- 2020/10/07
- 更新日
- 2020/10/07
2年生
マスク、フェイスシールド、ソーシャルディスタンス。
今年は例年の合唱練習のようにできない部分がたくさんあります。
しかし、その中でもよりよい合唱をつくりあげようと、どのクラスも頑張っています。
-
学校だより「ゆずり葉」第9号を配布文書に掲載しました。
- 公開日
- 2020/10/06
- 更新日
- 2020/10/06
お知らせ
・みんなが活躍し楽しんだスポレク大会
・Hi!クオリティ月間
・新人戦の結果
・駅伝メンバーも頑張りました
・ボランティアも頑張っています
こちらからも見られます→第9号 -
生徒会立ち会い演説会
- 公開日
- 2020/10/05
- 更新日
- 2020/10/05
1年生
10月2日(金)、生徒会役員改選に伴う立ち会い演説会が開かれました。
1年生は12名が立候補し、みな堂々とした演説を披露してくれました。挑戦した先には成功か学びしかないということを、身をもって体験した立ち会い演説会でした。
3年生からは、自分ログを通して、「1年生、堂々としていて素晴らしかった。」「積極的に立候補した人がたくさんいてすごいと思った。」などという意見がよせられました。
1年生のがんばりをみて、すばらしい、すごいと認めてくれる先輩たちがいることを、心からうれしく思います。