学校日記

eネット安心講座で、ネットの使い方を学習しました

公開日
2014/06/11
更新日
2014/06/11

学校行事・学校生活

e−ネットキャラバン「eネット安心講座」を5月29日に開催し、全校生徒、職員、保護者の方が聴いて、最新のネット社会のマナーについて学習しました。

講師は、マルチメディア振興センターの山根先生です。

生徒の感想からいくつか紹介します。

・今日、山根先生のeネット安心講座を受けて、インターネットや携帯電話は便利なところもあるけど、使い方を間違えると危ない事件や事故に巻き込まれてしまうのだと知りました。これからは、今日、山根先生から受けたことを活かして、インターネットや携帯電話で、事件や事故に巻き込まれないようにしたいです(3年女子)。

・この授業を受けて、私はとっても反省しました。自分はケータイをもっているのですが、パズドラでダメだと思っていても、お金を使ってしまったことがあります。最近までLINEをやっていましたが、やめました。そのおかげで、成績が伸びました。やっぱりインターネットは、使い方を考えないと、恐ろしいです(2年男子)。

・今日は、eネット安心講座があった。無料アプリなどの動画で、友達とトラブルになり、友達でなくなる映像を見てショックを受けた。やっぱり、直接話すのが一番いいと思う。また、スマホについているGPSで、撮影したものが、どこでとったのかわかってしまうのを、初めて知った。今、家のスマホで、GPSがOFFになっているか必ず確かめたい。パズドラなどで何十万もお金がかかるなんて驚いた(2年女子)。

・私はケータイを持っていませんが、学習用のタブレットでインターネットやカメラができるので、他人事ではないなと思いました。映像を見て、身近でそんなことが起きていると思うと、とても怖いです。友達と遊んだ時に、勝手にカメラでとられ、タイムラインなどに載せられたりするので、注意してやめてほしいです(2年女子)。

・家庭のルールすら決めていなかったです。ネットを安全に使わないととても恐ろしいことになるんだと改めて実感しました。楽しく安全に使うためにも自分のネットの使い方を見直したいと思いました。学ぶことがたくさんあり、知らないこともわかって良かったです(3年女子)。

・私は、無料のアプリをどんどんインストールしていました。これからは、インストールする時は、親の許可をとってから入れるというルールにしようと決めました。また、加害者、被害者にならないように、少しでも危険だなと思ったサイトは開かないようにしようと思いました(3年女子)。

・今日の講演を受けて、まず一番に家庭内のルールを決めたいと思います。スマートフォンなどは持っていませんが、タブレットを家族で共有しているので、ちゃんと時間の制限をつけていきたいです。次にアプリの数を制限したいです。たくさんあると熱中し過ぎて、依存してしまう可能性があるので、1、2個に絞っていきます(3年男子)。

・今日の講演を聴いて、インターネットの危険性がよくわかりました。著作権や肖像権などちょっとしたことで、犯罪になってしまうと知って、これから、パソコンやゲームをする時に気をつけようと思いました。また、「10このルールをつくる」「カメラのGPSを確認する」など、家に帰ったらすぐ実行しようと思いました。親や家族にも教えようと思いました。今日押してもらっったことを忘れずに、インターネットを使っていこうと思いました(1年男子)。

・今日のこの授業をして改めて、「インターネットは怖いな」と思った。理由は、自分の情報を載せるだけで、いろいろなことがわかってしまったり、写真を1枚のせるだけで、その場所がわかってしまうので怖いと思った。これから、スマートフォンなどを買ったら、先生に言われたとおり、フィルタリングをかける。自分でも、友達の写真を勝手に載せたり、自分の情報を載せたりしない。アプリを入れるときはきちんと調べる(1年女子)。