学校日記

あすは冬至

公開日
2022/12/21
更新日
2022/12/21

お知らせ

明日12月22日は冬至です。
冬至は1年の中で昼の時間が1番短い日です。
給食委員さんが校内放送で冬至について教えてくれました。

夜の時間が短いため、命の源である太陽の力が弱くなると昔の人は思っていました。そのため、冬至には病気をせずに健康でいられるよう保存のきくかぼちゃを食べて栄養を補給したり、ゆず湯に入って悪い気をはらう風習があります。
かぼちゃにはビタミンCが多く含まれるので風邪予防の働きがあります。ゆずはお風呂に入れることで血行が良くなり、体が温まって風邪をひきにくくする効果があります。
また、「ん」のつく食べ物は運を付けることから冬至に良いとされています。「ん」のつく食べ物には、こんにゃく、にんじん、れんこん、なんきんなどがあります。「なんきん」はかぼちゃの別名です。「ん」が2個付くととても縁起が良いと言われています。

今日の給食はごはん、牛乳、さんまの甘露煮、れんこんのきんぴら、かぼちゃの味噌汁、みかん、です。
「ん」の付く食べ物をたくさん入れてみました。いくつ「ん」のつく食べ物が入っているか数えてみましょう。