学校日記

校内研修会(ICT関係)

公開日
2024/08/02
更新日
2024/08/02

お知らせ

 7/29(月)午前中に校内研修を行いました。ICT関係のアプリの説明と使い方の研修会でした。太田市で提携している企業の方を招いて行いました。
 ICTとは、情報通信技術を指す言葉で、学校で学習しているのは、その活用方法などです。
 ICT教育の目的は、大きく4つあります。一つ目は、学習の効率化です。ICT教育を実現することで、必要な情報などをインターネットを使って簡単に収集できるようになります。子ども達は、図書室の本を探したり、毎回先生に聞かなくても自分で調べられたりするため、効率的です。二つ目は、わかりやすい授業の実現につながることです。情報技術を活かすことで教育の質を高めることができます。子ども達一人ひとりの能力に合わせた学習環境を用意しやすくなり、わかりやすい授業の実現に近づけます。三つ目は、情報活用能力の向上です。情報能力の向上とは、その情報が本当かどうか考えたり、自分の考えを人に伝えたるする能力のことです。これらの力を身に付けられれば、より情報を上手く使って、学習や日常生活に役立てられます。四つ目は、教職員の業務効率化や負担軽減です。ICTを活用することで授業資料を共有できたり、連絡事項を効率的に行えたりします。
 以上のように、教職員もICTの情報を取り入れるために、この時期に校内研修を行ったり、外部機関の研修に参加して、2学期以降に向けての準備を行っています。