学校のようす

2年生の数学「平行線と角」の学習の様子

公開日
2021/10/12
更新日
2021/10/12

2年生

★写真は、2年生の数学「平行線と角」の単元の授業の様子です。

★この単元の目標は、「角の大きさを実測するなどの操作活動を通して、平行線と角の関係を理解し、それを基にして多角形の内角の和や外角の和を求める」ことです。

★今日の授業では、これまでの学習の発展として、いろいろな図形(矢尻型の図形、星形の図形)の角度を求めていました。

★生徒は、平行線の性質や対頂角の性質、三角形の内角や外角の性質、多角形の角の性質など、これまでに学習したことを総動員して、自分なりの方法で問題の解決を図っていきます。

★途中で近くの友達と相談したり、考え方を説明し合ったりしている生徒も見られました。

★その後、代表者数名が前に出て、黒板で自分の考えを説明する場面がありました。どの生徒も三角形や多角形などの角の性質を用いながら、自分が考えた過程を筋道立てて説明する姿が立派でした。

★聞いている生徒は、自分の考え方と友達の考えを比べながら聞いていました。また、友達の多様な考え方に触れ考えを深めていました。