学校のようす

1月14日 1年生の数学「空間図形」の学習の様子(1)

公開日
2021/01/14
更新日
2021/01/14

お知らせ

★1年生の数学は2学期の平面図形に続いて、「空間図形」の学習をしています。今日の授業の導入では、立体(模型)を分類する活動をしていました。

★具体的には、生徒各自が自分の決めた観点で立体を分類して(問題を作り)、それを他の生徒が答えるというものです。前に出て問題を出す生徒がどのような観点で立体を分類したか、他の生徒は真剣に考えています。

★平面が含まれている立体(円柱、角柱、円錐、角錐)とそうでないもの(球)に分類した生徒、その立体を水平に切ったときにできる切り口の形で分類する生徒など、生徒の発想は実に多様で、驚きました。

★生徒の発表を聞くたび、教師が「なるほど!」と感心したり、生徒が「おー」と声を上げたりしていました。

  • 1101228.jpg
  • 1101229.jpg
  • 1101230.jpg

https://ota.schoolweb.ne.jp/1020042/blog_img/6976679?tm=20240805123920

https://ota.schoolweb.ne.jp/1020042/blog_img/6979342?tm=20240805123920

https://ota.schoolweb.ne.jp/1020042/blog_img/6981487?tm=20240805123920