学校日記

5月2日はは八十八夜

公開日
2023/05/08
更新日
2023/05/08

学校行事

 5月2日は、八十八夜で給食委員さんが校内放送をしてくれました。
茶摘みの歌は夏の初めの夏の風景を歌ったものです。歌詞にある八十八夜とは、春が始まる立春から数えて、88日目のことで今年は5月2日です。この数日後の立夏までが夏へと移り変わる季節の節目です。今年の立夏は5月6日で、ゴールデンウィークが明けたら、暦の上では夏です。
 このころに摘まれたお茶を飲むと長生きができるという言い伝えがあります。八十八を漢字で縦に書くと、米の字に見えることから、お米を作る農家さんにとっては苗を植えたり田んぼを耕したりする特別な日だったそうです。5年生ではお茶の授業がありましたね。この話が家庭科の教科書にも載っているのでぜひ読んでみてください。
 2日の献立は抹茶揚げパン、みそワンタン、青じそツナサラダ、牛乳です。お茶の香りを楽しんでいただきました。