3年生理科「中和」と「中性」の違いがわかる?(2)
- 公開日
- 2022/01/28
- 更新日
- 2022/01/28
3年生
★はじめは、なかなか自分の考えがもてないでいる生徒もいましたが、教師が示したモデル図を使って、水溶液中の「水素イオン」や「水酸化物イオン」に着目しながら、隣同士、グループの友だちと話し合ううちに、次第に考えがまとまっていきました。
★そして、最終的に教師の説明を聞きながら、「中和」や「中性」とはどのようなことか等について理解することができました。
【中和とは】
・酸とアルカリの性質を互いに打ち消し合う反応
・「酸性」の水溶液と「アルカリ性」の水溶液を混ぜたときに「水」ができる反応
【酸性】
・酸性を示すもとになる「水素イオン」(H+)が含まれている
【アルカリ性】
・アルカリ性を示すもとになる「水酸化物イオン」(OH-)が含まれている
【中性】
・酸性を示す「水素イオン」(H+)、アルカリ性を示す「水酸化物イオン」(OH-)のいずれも含まれていない
【混ぜ合わせる水溶液の性質のパターン】
・酸性+アルカリ性の水溶液→「中和」が起こる
・中性+酸性の水溶液 →「中和」は起こらない
・中性+アルカリ性の水溶液→「中和」は起こらない