学校のようす

9月2日 社会・理科の授業「オンライン配信」の様子

公開日
2021/09/02
更新日
2021/09/02

学校行事・学校生活

★先ほど紹介した3年生の数学の他に、社会科や理科でも授業をオンラインで配信しました。

【2年生の理科】
★一番上の写真は、2年生の理科で「光合成」の仕組みについて学習している様子です。小学生の時の学習も振り返りながらの学習でした。

★この授業では、教師が作成したスライドを理科室にいる生徒が見ながら学習を進め、家庭で視聴している生徒にも同じスライドが見られるようにしていました。

【2年生の社会科】
★真ん中の写真は、2年生の社会科で「日本の農林水産業」の学習の様子です。日本の農業・林業・漁業の特色や課題について考えるのがこの単元のめあてです。

★「近郊農業」には、生産者側と消費者側でそれぞれどのようなメリットがあるのかを考える場面では、教室にいる生徒の発表の後で、家で授業に参加している生徒にも考えるよう促し、オンラインで考えを発表させていました。

【3年生の理科】
★下の写真は、3年生の理科で「生物の成長」について学習している様子です。生物の成長に細胞が大きく関わっていることをおさえ、「私たち人間の細胞の数はどれくらいあるか?」などの質問を織り交ぜながら授業が進んでいきました。

★在宅で参加している生徒に人間の細胞の数を尋ねると、タブレット上の「挙手」の機能を利用して手を挙げた生徒が指名され、「約60兆個です」と回答していました。その後、別の生徒からは、「現在の最新の研究では38兆個と言われているそうです」という発言もあり、教室組と在宅組の双方で盛り上がっていました。