3年生の数学「タブレット」を使った効果的な授業(5)
- 公開日
- 2021/06/11
- 更新日
- 2021/06/11
3年生
★そして、生徒がすべての問題を解き終えた後、教師が生徒に次のように問いかけます。
「今、4つの問題を解いてみた結果を基に、こういう問題の時はこのやり方を使って解くとよいというフローチャートをグループでつくろう」
★ここで、この時間2度目のタブレットPCの登場(活用場面)となります。
★今度は、昨日の2年生の「ICT学習」の中でも使われていたGoogleの電子ホワイトボード「ジャムボード」の機能を使って、グループごとに付箋紙を付けながら話し合いをします。
★そして、最終的にグループごとに、「こういう問題の時はこのやり方を使って解くとよい」というフローチャートを作ります。
★3年生は、ジャムボードを使うのが初めてということで、教師が「生徒の登校の方法」を例に用意したフローチャートを示して、作り方を教えます。
★ジャムボードの使い方、そして、フローチャートの作り方を理解したところで、早速グループごとの話し合いに移ります。