学校のようす

スクールカウンセラーによる「心の授業(3年生)」(1)

公開日
2021/06/09
更新日
2021/06/09

3年生

★写真は、先日3年生で行われた道徳「心の授業」の様子です。この授業は、本校スクールカウンセラーと学級担任のチームティーチングで行いました。

★この時間は、日常の私たちの行動を左右する「ビリーフ」についての学習でした。

★「ビリーフ」とは信条、信念、思い込みという意味です。ビリーフはその人が行動をするときの判断の基準となるもので、生まれ育った環境や過去の経験、過去の判断が基になっているのだそうです。

★日常生活の中で何か起こったときの私たちの受け止め方(感情や行動)を左右するのが「ビリーフ」で、人間はそれぞれ固有の「‥すべきだ」「‥しなければならない」という「思い込み」や「信じ込み」をもっているが、それは自分ではなかなか気がつかないのだそうです。

★その人固有の「思い込み」がよい方向に向かえば問題はないが、これに縛られ過ぎると、人間関係や日常生活がとても窮屈で苦しいものになってしまうのだそうです。

★「ビリーフ」には、「合理的なビリーフ」(合理的な思い込み)と「非合理的なビリーフ」(融通の利かない思い込み)の2種類があるとのことでした。

★そこでまず、スクールカウンセラーは、生徒それぞれの中にある「非合理的ビリーフ」を生徒に見付けさせるためのプリントを配布し、当てはまるものにチェック印を入れるように指示しました。

□いつも完全であらねばならない
□ミスや失敗をするべきではない
□欠点があってはならない
□相手をがっかりさせるべきではない 等

★当てはまる項目にチェックを入れた後、その項目がよい方向に作用している場合には○印を、マイナスに働いている場合には×印を生徒に付けさせます。

★そして、それを隣の席の生徒と情報交換させます(写真)。