学校のようす

1年C組の技術「身の回りの材料と加工の技術」の授業の様子

公開日
2021/05/14
更新日
2021/05/14

1年生

★1年C組の技術の授業の様子です。今日は、「身の回りの製品の材料」に使われている材料(木材、金属、プラスチックなど)の特性について考えていました。

★例として生徒が日頃教室で使っている机を取り上げ、天板や脚などの部分にそれぞれ木材や金属、プラスチックが使われている理由について考え、生徒が発表していました。

★まず、天板に使われている木材については、値段が安いこと、木の温かさが感じられることなどを挙げる生徒がいました。

★また、机の脚など大部分を占めている金属については、丈夫で耐久性があること、磁石が付けられることなどを挙げる生徒がいました。

★そして、机の脚と床の接地面に使われているプラスチックについては、床に傷が付きにくいこと、引きずっても音がしにくいことなどを挙げる生徒がいました。

★一つ一つの材料のよさについての発言がたくさん出されて、教師が取り上げるのに困ってしまうほどでした。

★また、友だちの素晴らしい発言や意外な発言にその都度大きな拍手が送られ、たいへん活気のある授業となりました。