9月4日 1年生の理科「光の屈折」(2)
- 公開日
- 2020/09/04
- 更新日
- 2020/09/04
お知らせ
★先ほどの観察の続きです。今度は湯飲み茶碗と10円玉、そして水を使います。
【観察2】茶碗の中の(見えなかった)10円玉が浮き上がる!
○各グループに湯飲み茶碗と10円玉、そして水を配ります。
○水の入っていない茶碗の中に10円玉を入れ、10円玉が(ぎりぎり)見えない角度(位置)から茶碗の中をのぞきます。
○10円玉は見えていません(写真上)。
○茶碗の中をのぞいている顔の位置は動かさないままで、その茶碗にゆっくり水を注いでいきます。
○すると、茶碗の中の10円玉(先ほどは見えていなかった)が、写真のように姿を現しました(写真下)。
★この観察でも生徒はとても喜び、何回か繰り返してやっていました。
★先ほどの【観察1】と同じく、これも光の屈折と関係がありそうです。