学校日記

  • 『今私たちにできること』11月27日(金)(1年生)

    公開日
    2020/11/30
    更新日
    2020/11/30

    1年生

    • 1079383.jpg
    • 1079384.jpg

    https://ota.schoolweb.ne.jp/1020037/blog_img/6959404?tm=20240805123920

    https://ota.schoolweb.ne.jp/1020037/blog_img/6960568?tm=20240805123920

     一人一人がアンブレラを持ち、みんなでメッセージを作ったアンブレラメッセージ。ASAHI MIND、絆、旭と、全員が関わり、みんなで一つの物をつくりあげることができました。
     初めての実施ということで、不安と期待で迎えた本番。これまでのプロセスが頭をよぎり、「感動した。」という言葉が自然と出てきました。
     暗くなってからのミニキャンプファイヤーと花火も感動でした。
     炎を囲んで唱えた誓いの言葉。次から次へと心をつないでいった花火。
     思い出に残る素敵な時間でした。

  • ストレスマネジメント授業が行われました(3年生)

    公開日
    2020/11/27
    更新日
    2020/11/27

    3年生

    • 1078034.jpg
    • 1078035.jpg
    • 1078036.jpg

    https://ota.schoolweb.ne.jp/1020037/blog_img/6959403?tm=20240805123920

    https://ota.schoolweb.ne.jp/1020037/blog_img/6960567?tm=20240805123920

    https://ota.schoolweb.ne.jp/1020037/blog_img/6961416?tm=20240805123920

     24日(火)、スクールカウンセラーの江川先生によるストレスマネジメントの授業が行われました。パペットのサリーちゃんも助手として登場し、3年生は終始リラックスしながら話を聞くことができました。
     ストレスマネジメントとは、ストレスを無くすのではなく上手に付き合うための方法です。心を落ち着ける呼吸法や、身体の緊張をほぐすストレッチを、実践しながら教わることができたので、きっとこれからの受験勉強も乗り切れますね!

  • JICA国際協力出前講座

    公開日
    2020/11/27
    更新日
    2020/11/27

    3年生

    • 1077707.jpg
    • 1077708.jpg
    • 1077709.jpg

    https://ota.schoolweb.ne.jp/1020037/blog_img/6959402?tm=20240805123920

    https://ota.schoolweb.ne.jp/1020037/blog_img/6960566?tm=20240805123920

    https://ota.schoolweb.ne.jp/1020037/blog_img/6961415?tm=20240805123920

     JICA(国際協力機構)で、青年海外協力隊として、コートジボワールやニジェールなどのアフリカ諸国で国際協力に携わった浅見博さんより講演をしていただきました。
     様々な国での支援に携わり、その経験から浅見さんが「大切だ」と感じたことや日本での生活との違いなどを伝えていただきました。
     講演会の最後に、「この講演を通して、大切だと思ったことを伝えてほしい」と浅見さんはおっしゃりました。この後、今回の講演をヒントにしながら考えを深め、浅見さんに「自分が大切だ」と思ったことを伝えていきます。

  • 薬物乱用防止教室がありました。(2年生)

    公開日
    2020/11/25
    更新日
    2020/11/25

    2年生

    • 1076426.jpg
    • 1076427.jpg

    https://ota.schoolweb.ne.jp/1020037/blog_img/6959401?tm=20240805123920

    https://ota.schoolweb.ne.jp/1020037/blog_img/6960565?tm=20240805123920

     医薬品、お酒、たばこ、危険ドラッグの危険性を知りました。
     特に危険ドラッグは一度使っただけで乱用になってしまうということです。
     学校医の小林先生がおっしゃっていた「自分のことを大切にする」という言葉が印象に残りました。自分のことも、友達のことも大切にする旭中生であってほしいと思います。

  • 『今私たちにできること』11月24日(火)現在(1年生)

    公開日
    2020/11/24
    更新日
    2020/11/24

    1年生

    • 1075640.jpg
    • 1075641.jpg

    https://ota.schoolweb.ne.jp/1020037/blog_img/6959398?tm=20240805123920

    https://ota.schoolweb.ne.jp/1020037/blog_img/6960562?tm=20240805123920

     できないことではなく、できることに目を向け工夫して行動していくプロジェクトが進行中です。
     今週末にはアンブレラを使ったメッセージの発信やコロナ禍の終息の願いを込めた花火と簡易的なキャンプファイヤーを実施します。
     実施に向けた準備も着々と進んでいます。

  • 2学期期末テストの様子(3学年)

    公開日
    2020/11/20
    更新日
    2020/11/20

    3年生

    • 1074243.jpg
    • 1074244.jpg
    • 1074245.jpg

    https://ota.schoolweb.ne.jp/1020037/blog_img/6959397?tm=20240805123920

    https://ota.schoolweb.ne.jp/1020037/blog_img/6960561?tm=20240805123920

    https://ota.schoolweb.ne.jp/1020037/blog_img/6961414?tm=20240805123920

     19日20日の二日間、二学期の期末テストが行われました。
     生徒たちは、一人一人が自分の目標に向けて、真剣な表情で問題に取り組んでいました。そして、終了のチャイムがなるまで、空らんを1つでもなくせるようにとペンを走らせていました。
     3年生は、入試本番を意識して、よい姿勢で取り組むようにと指導したところ、多くの生徒が姿勢も意識して取り組んでいる様子でした。
     来週にはテストの返却があるはずです。よい結果が待っているといいですね。

  • 上生菓子が完成しました(2年生)

    公開日
    2020/11/18
    更新日
    2020/11/18

    2年生

    • 1072287.jpg
    • 1072288.jpg

    https://ota.schoolweb.ne.jp/1020037/blog_img/6959395?tm=20240805123920

    https://ota.schoolweb.ne.jp/1020037/blog_img/6960559?tm=20240805123920

     10月27日の総合の時間「和菓子作りにふれて」の学習で和菓子作りの実演を見たあと、実際に和菓子作りに挑戦してみました。
     お菓子のデザインから考え、樹脂粘土を使って、創作した上生菓子が完成しました。
     どれもとてもおいしそうですね。

  • 今私たちにできること・地域清掃活動実施!!(1年生)

    公開日
    2020/11/16
    更新日
    2020/11/16

    1年生

    • 1070646.jpg
    • 1070647.jpg

    https://ota.schoolweb.ne.jp/1020037/blog_img/6959400?tm=20240805123920

    https://ota.schoolweb.ne.jp/1020037/blog_img/6960564?tm=20240805123920

     13日(金)に、今私たちにできることプロジェクトの一つとして「地域清掃活動」を実施しました。誰かのためになることをして喜ぶ姿を見ると自分もうれしいと感じる利他の心。そういった心ある姿が見られ、心からうれしく思います。

     活動後の生徒の感想をいくつか紹介します。

    ◆地域清掃活動をしていると、地域の人たちから『えらいね』とか温かい応援の言葉をいただいてうれしい気持ちになったので、ゴミなどが落ちていたら進んで拾っていきたいです。(Yさん)
    ◆人にとって良いことをすると気持ちがいいんだなと思いました。人を助けたりゴミ拾いを進んで取り組んだりしようと思いました。(KAさん)
    ◆もっとこういった活動を増やして、旭中のことを地域の人たちにしってもらうのはいいのではと思う。今回できたことをレベルアップする!(KUさん)
    ◆今回の活動で班のみんなで楽しくゴミ拾いができたくさん拾うことができてよかったです。この活動で地域の人たちにもあいさつができてよかったです。地域清掃のおかげで地域の人ともコミュニケーションを取れたので、これからも地域の人との関わりをもつように活かしていきたいです。(Wさん)

  • 「志願理由書」を書いてみました!(3年生)

    公開日
    2020/11/13
    更新日
    2020/11/13

    3年生

    • 1068977.jpg
    • 1068978.jpg
    • 1068979.jpg

    https://ota.schoolweb.ne.jp/1020037/blog_img/6959396?tm=20240805123920

    https://ota.schoolweb.ne.jp/1020037/blog_img/6960560?tm=20240805123920

    https://ota.schoolweb.ne.jp/1020037/blog_img/6961413?tm=20240805123920

     群馬県公立高校前期選抜を受検する生徒は「志願理由書」を作成します。冬休み中に清書をして完成させるため、書き方の授業がスタートしました。まずは、「どうしてこの高校に入学したいのか」というテーマで、前期選抜を受検しない生徒も含め、全員で書いてみました。
     書き終わった志願理由書は友だち同士で読み合い、以下のABCで評価し合いました。

    A:この高校に入学したい理由が具体的に書いてあり、気持ちがよく伝わった。
    B:この高校に入学したい理由が、もう少し具体的に書かれているとよかった。
    C:この高校に入学したいという気持ちが、あまり伝わらなかった。

     はじめて書いた志願理由書にしてはよく書けていたようで、A評価をもらってよろこんでいる生徒がたくさんいました。

  • スティーブ・ジョブズを目指して(2年生)

    公開日
    2020/11/11
    更新日
    2020/11/11

    2年生

    • 1067353.jpg
    • 1067354.jpg

    https://ota.schoolweb.ne.jp/1020037/blog_img/6959394?tm=20240805123920

    https://ota.schoolweb.ne.jp/1020037/blog_img/6960558?tm=20240805123920

     英語の授業で世界にはさまざまな問題があることを知りました。
     持続可能な世界を作るために、中学生の私たちができることを調べ、クラスメートに向けてプレゼンテーションします。
     今回はタブレットを用いて、視覚にも訴えるプレゼンテーションを作っています。

  • 2年生の美術でピクトグラムを制作しました

    公開日
    2020/11/10
    更新日
    2020/11/10

    2年生

     私たちが生活していく上でピクトグラムの必要性を学びました。学校生活を送る上で「どこにどんなピクトグラムがあったらよりよい学校生活を送れるか」を話し合い、校内見取り図も使いながら考えて制作しました。現在、校内の様々なところにピクトグラムが掲示されています。今後はピクトグラムがあることにより、私たちの生活がどのように変化したかを考えていきます。

    • 1065739.jpg
    • 1065740.jpg
    • 1065741.jpg

    https://ota.schoolweb.ne.jp/1020037/blog_img/6959393?tm=20240805123920

    https://ota.schoolweb.ne.jp/1020037/blog_img/6960557?tm=20240805123920

    https://ota.schoolweb.ne.jp/1020037/blog_img/6961412?tm=20240805123920

  • 今、私たちにできること(1年生)

    公開日
    2020/11/09
    更新日
    2020/11/09

    1年生

    • 1065363.jpg
    • 1065364.jpg

    https://ota.schoolweb.ne.jp/1020037/blog_img/6959392?tm=20240805123920

    https://ota.schoolweb.ne.jp/1020037/blog_img/6960556?tm=20240805123920

     1年生では総合的な学習の時間に「今、私たちにできること」を話し合い続けてきました。その中で実施内容が具体的に決まってきて活動も始まりました。

    主な活動は

    1.あいさつ運動を毎週月曜日に継続して実施。
    2.グループでコースを決め地域清掃活動に取り組む。
    3.千羽鶴作成、川柳作成、アマビエとメッセージを書いた色紙の作成。
    4.作成した千羽鶴・川柳・色紙の校内展示および保育園・幼稚園等への寄贈。
    5.イルミネーションメッセージの展示
    6.コロナ禍終息を願った花火の実施

    等です。

  • 「受診・相談センター」の設置と相談体制について

    公開日
    2020/11/09
    更新日
    2020/11/09

    お知らせ

    /images/no-image.png

     今年の秋冬には、季節性インフルエンザと新型コロナウイルス感染症の区別が困難な発熱患者等の発生が想定されることから、従来の「帰国者・接触者相談センター」は廃止され、11月1日から「受診・相談センター」が設置されました。その相談体制について紹介します。

    受診・相談センターの設置と相談体制について

    配布文書にも掲載しています。

  • 保健だより11月号を配布文書に掲載しました。

    公開日
    2020/11/09
    更新日
    2020/11/09

    お知らせ

    /images/no-image.png

    ・11月の予定
    ・感染症予防「蓋付きゴミ箱」活用
    ・感染予防〜換気編
    ・インフルエンザ予防接種
    ・受診・相談センターの相談体制について

    こちらからも見られます→保健だより11月号

  • 美術の授業風景(3年生)

    公開日
    2020/11/06
    更新日
    2020/11/06

    3年生

    • 1063691.jpg
    • 1063840.jpg
    • 1063693.jpg

    https://ota.schoolweb.ne.jp/1020037/blog_img/6959391?tm=20240805123920

    https://ota.schoolweb.ne.jp/1020037/blog_img/6960555?tm=20240805123920

    https://ota.schoolweb.ne.jp/1020037/blog_img/6961411?tm=20240805123920

     今、3年生の美術では「篆刻」という作品作りの授業を行っています。
     まず、日本の代表的な仏像の話から、どんな思いが形に込められているかを学びます。
    そして、実際に石を削る作業では、種類の異なるやすりを使い分け、自分の表現したい思いを形にしていきます。
     どんな作品に仕上がるのかとても楽しみです。

  • 和菓子作りにふれて(2年生)

    公開日
    2020/11/04
    更新日
    2020/11/04

    2年生

    • 1061314.jpg
    • 1061315.jpg
    • 1061316.jpg

    https://ota.schoolweb.ne.jp/1020037/blog_img/6959361?tm=20240805123920

    https://ota.schoolweb.ne.jp/1020037/blog_img/6960528?tm=20240805123920

    https://ota.schoolweb.ne.jp/1020037/blog_img/6961399?tm=20240805123920

     27日の5・6校時の総合の時間に、「四季の和菓子 喜多製菓舗」の喜多様に和菓子作りの紹介と実演をしていただきました。また、和菓子作りの仕事について、やりがいや大変なこと、苦労したことなどお話いただきました。

  • 今私たちにできること(1年生)

    公開日
    2020/11/04
    更新日
    2020/11/04

    1年生

    • 1060634.jpg
    • 1060635.jpg

    https://ota.schoolweb.ne.jp/1020037/blog_img/6959388?tm=20240805123920

    https://ota.schoolweb.ne.jp/1020037/blog_img/6960552?tm=20240805123920

     前期学代委員長三浦さん、後期学代委員長萩本さんを中心に、合唱発表会後の昼休みから毎日『今私たちにできること』の協議・検討を重ねています。
     萩本さん、小林さん、湯澤さん、大沢さん、渡邉さんたちは、傘とイルミネーションで作成する文字について検討し、必要な傘の本数やイルミネーションの色について検討しています。