1年生*ブラッシング指導
- 公開日
- 2024/07/17
- 更新日
- 2024/07/17
学校行事・学校生活
12日(金)、1年生を対象として、歯科衛生士の方々に、歯科保健指導をしていただきました。
むし歯や歯周病の原因となる「歯垢(プラーク)」の正体は、「細菌のかたまり」です。
授業では、実際に一人ひとり ようじで歯垢をとり、クラス全員の歯垢を集めて、顕微鏡をのぞいてみました。すると…
「うわぁ〜〜」
多くの細菌がうじゃうじゃと動いている様子を見て、みんな驚いていました。
歯垢が赤く染まる染め出しも行い、みがき残しをチェックしました。
「真っ赤っかだ〜」「全然みがけてない!」「意外ときれい」
と、いろいろな声が聞こえてきました。歯科衛生士さんに正しいみがき方を教えていていただきながら、鏡を見て工夫してみがいていました。
軽度の歯肉炎であれば、丁寧な歯みがきで改善することができます。60年後も70年後も健康な歯・歯肉でいられるように、毎日の歯みがきをがんばりましょうね♪