学校日記

昼の生徒会放送

公開日
2025/09/04
更新日
2025/09/04

学校行事・学校生活



給食中の恒例生徒会の放送では宝泉五輪のことについてお話がありました。


以下が紹介文です!



みなさんは、なぜ体育祭が宝泉五輪と呼ばれているか知っていますか?


体育祭が宝泉五輪と呼ばれるようになったのは、今から5年前で、当時の生徒会本部役員が考えたそうです。その頃、東京オリンピックの時期で、宝泉のスペルが「HOSEN」でちょうど5文字だったので、それをテーマにかけ合わせました。


ところで、みなさんはオリンピックの五輪の意味を知っていますか?オリンピックは世界中のものなので、五輪は五つの大陸を表現しています。


オリンピックの五輪で表す五大陸とはどのような意味を持っているのでしょうか?

宝泉五輪に変わった頃、コロナ禍をみんなで乗り越えような意味を込めて考えたそうです。五輪を気持ちとして考え、本気、応気、戦気、栄気、熱気となりました。



本気は何事にも全力で挑むこと、応気の応は応援の応=互いに応援し、もりあげるという意味がこめられています。戦気の戦は戦いの戦、栄気は栄光の栄、最後のNは熱気です。ちなみにこれは宝泉中のオリジナルで、宝泉五輪の競技も気がつくような競技が組まれています。


あと21日で宝泉五輪当日がやってきます。クラスのみんなと一致団結し、宝泉五輪、意味を胸にがんばっていきましょう。



は「声を掛け合う」という意味も含まれているそうです。


宝泉五輪はこのように、大切な意味が込められているそうです。宝泉五輪まで21日です。一致団結して楽しい宝泉五輪にしましょう。