尾島中ブログ

Internet Explorerには一部対応しておりません。↑「トップページ」↑をクリックすると「尾島中ホームページ」と「尾島中紹介動画」のリンクがあります。

  • 一年間ありがとうございました。

    公開日
    2019/12/27
    更新日
    2019/12/27

    学校のようす

    尾島中ブログをご覧いただきありがとうございます。

    来年もよろしくお願いいたします。

  • 理科室にエアコンが入りました

    公開日
    2019/12/27
    更新日
    2019/12/27

    学校のようす

    生徒総会で出された要望の一つである「理科室にエアコンをつけてほしい」が、ようやく叶いました。
    希望を出せば必ず叶うと言うものではありませんが、子どもたちの声が反映された形になり、よかったです。
    来年から快適に観察・実験できますね。

  • 冬休み中の部活動

    公開日
    2019/12/27
    更新日
    2019/12/27

    1年生

    校庭ではサッカー部やテニス部が練習しています。野球部はグランドに塩カルをまいています。

    体育館ではバレー部とバスケ部が練習をしています。

    尾中生は寒さに負けず元気いっぱいです。

  • お心当たりはございませんか?

    公開日
    2019/12/26
    更新日
    2019/12/26

    学校のようす

    落とし物です。

  • 表彰集会

    公開日
    2019/12/23
    更新日
    2019/12/23

    学校行事

    2学期終業式終了後、表彰を行いました。

    男子テニス部、ユネスコ展、税の作文、各種ポスターコンクール、水泳を通した社会貢献

    令和元年最後の表彰も「文武両道」でした。

  • 表彰集会

    公開日
    2019/12/23
    更新日
    2019/12/23

    学校行事

    2学期終業式終了後、表彰を行いました。

    男子テニス部、ユネスコ展、税の作文、各種ポスターコンクール、水泳を通した社会貢献

    令和元年最後の表彰も「文武両道」でした。

  • 安全委員による調査結果発表

    公開日
    2019/12/23
    更新日
    2019/12/23

    生徒の活動

     本日5校時、終業式後、「年末の交通安全運動」の一環として行われた、「自転車ミニテスト」「私の交通安全宣言」の調査結果報告を安全委員会の生徒が行いました。

    以下、安全委員会の生徒による報告内容です。〈一部抜粋〉

    【 自転車ミニテスト 】
     集計結果から、どの問題も比較的、正答率は高かったものの、「自転車の通行方法」や「信号機、標識・表示」について、間違った認識をしている人が学校全体でそれぞれ14%、12%いました。
     この結果を受け、僕は、普段自転車で登校していて、そこまで悪くないだろう、と思っていましたが、この結果を知って、とても(結果が)悪くて驚きました。
     今後、尾中生に取り組んでほしいことは、「自転車の乗り方」についてはもちろんのこと、自転車に乗っているときに信号機や標識などにも意識をもってほしい、ということです。もう一度、自転車の乗り方について再確認をして、冬休みの交通事故ゼロを目指していきましょう。

    【 私の交通安全宣言 】
     調査結果からわかる尾中生の特徴は、T字路や十字路で曲がってきた車とぶつかりそうになった、というケースが最も多かったです。また、雨の日や風が強い日などに事故に遭いそうになった、という人も多かったです。
     このことから僕は、交通量の多い道路や見通しの悪い道路、天気が悪い日などで交通事故に遭う確率が高いと考えます。調査では、「思わぬ所で車が飛び出してきて、轢かれそうになった」というのが多かったですが、自分たちがよく周りを見て運転することで、多くの事故は防げるのではないかと思いました。
     これからの生活で尾中生に取り組んでほしいことは、常に交通事故の可能性を考え、安全に気を付けて走行することです。最近は登下校中の並列走行も目立っています。並列走行は事故の可能性が高いので、直列走行で登下校をし、自分の身は自分で守るようにしましょう。

     
     生徒のみなさん、保護者のみなさま、年末も交通ルールを守り、よいお年をお迎えください。

  • 2学期終業式

    公開日
    2019/12/23
    更新日
    2019/12/23

    学校行事

    終業式のあと、竹内先生から、「冬休み中も、目標と計画をもとに、有意義に生活するには」というテーマでお話がありました。

    また、橡本先生と安全委員会から、「自転車に正しく乗って事故を防止しましょう!」という呼びかけがありました。

  • 2学期終業式

    公開日
    2019/12/23
    更新日
    2019/12/23

    学校行事

    本日5校時、体育館で2学期終業式を行いました。

    校長先生からふたつお話がありました。

    ひとつめは、お正月にちなんで、「節目」の大切さについて、ふたつめは、「江戸しぐさ」の話題から、自分のことだけでなく、となりの人や周囲の人に対する気配りや心配りの大切さについてでした。

  • 2学期終業式

    公開日
    2019/12/23
    更新日
    2019/12/23

    学校行事

    画像はありません

     本日2学期の終業式を迎えることができました。
     2学期は、暑い夏から寒い冬まで3つの季節を過ごし、学校行事や学年行事もたくさんありました。生徒達は多くの行事や日々の学習を通して成長し、たくさんの想い出を作ることができました。保護者の皆様の協力でできたものばかりです。本当にお世話になりました。
     冬休みは、自らの新しい生き方や方向性を左右する大切な休みです。
    それだけに、有意義に過ごして欲しいと思います。
     1年間、4月からの、2学期の成長をそれぞれ振り返り、成長したところをまず確認しましょう。そして、一人一人目標を定めたら、その実現に向かって行動を起こすことです。その目標を決めるのがこの冬休みであり、実行する大事な期間です。

     3年生  自分の目標に向かってたゆまない努力を。 
     受検は団体戦。頑張っているのは自分だけじゃない。1・2年生も応援している。

     2年生 3年の最後の日を迎える準備を。
     伝統を受け取った2年生。活躍する番だ。自分の将来に向かっての目標を定めよう。

     1年生 先輩になる準備を。
     今自分は何ができて何が足りないのか気づくと、今何をしなければならないかが分かる。もう一人の自分で自分自身を振り返ろう。

     1年をよく振り返り、新たな気持ちで新年を迎えよう。

     1月7日が3学期の始業式です。

     全員元気に始業式を迎えられるよう健康・安全に留意して過ごして下さい。

     ご家族おそろいで輝かしい新年をお迎え下さい。

  • 大掃除

    公開日
    2019/12/20
    更新日
    2019/12/20

    学校のようす

    校長室も職員室も、担当の生徒諸君の力でピカピカになりました。

    ありがとうございます。

  • 年末の交通安全運動

    公開日
    2019/12/18
    更新日
    2019/12/18

    生徒の活動

    先週・今週と2週に渡り、尾島中では「年末の交通安全運動」に取り組みました。

    先週は、「自転車ミニテスト」を行いました。
    多くの生徒が毎日利用している「自転車」の交通ルールを、一人ひとりがどの程度把握しているか、抜き打ちでミニテストを行いました。

    本日は、「私の交通安全宣言」を行いました。
    ヒヤリハット体験をふり返り、「〇〇(場所)では、△△(意識すること)します!」という宣言をしてもらいました。

    終業式には、この2つの調査結果や(その調査結果から見えた)尾中生の課題等を安全委員の生徒に発表してもらう予定です。

  • 尾島中からの夕焼け

    公開日
    2019/12/18
    更新日
    2019/12/18

    学校のようす

    とても綺麗です。

  • インフルエンザから身を守るためには…

    公開日
    2019/12/17
    更新日
    2019/12/17

    学校のようす

    インフルエンザを発症している人が、自分の鼻等に触れると、その手にウイルスがつきます。

    そして、ウイルスがついている手で、ドアや手すり等に触れると、そこにウイルスがつきます。

    さらに、その場所に触れた別の人が、手で鼻等に触れるということによって、感染は人から人へ広がっていきます。

    感染した人の鼻→手→環境→他の人の手→鼻…このような手を介しての感染は、非情に多く起こっています。

    だから、手洗いは大切な予防策のひとつです。

    尾島中の流しには、アルコールが用意されています。しっかり手洗いをして、インフルエンザから身を守りましょう。

  • 寒さを吹き飛ばせ!!

    公開日
    2019/12/16
    更新日
    2019/12/16

    生徒の活動

    3年女子体育、ソフトボール編

  • 1年生 自転車交通安全教室

    公開日
    2019/12/13
    更新日
    2019/12/13

    1年生

    本日6校時、自転車交通安全教室を行いました。

    【反応・回避】
    両手・片手運転で担任の手旗信号に反応・回避をすることで、人も車も急な行動はとれないことを体験し、自ら身を守ることを学びました。転びかける生徒もたくさん見られました。

    【8の字走行】
    混合交通の状況判断と周囲への気遣いや思いやり運転を学びました。最初は苦戦をし、なかなかスムーズに運転ができませんでしたが、次第に慣れてきてクルクル回れるようになりました。

    自転車の運転に気を付け、無事故で年末年始をお迎えください。

  • 3年生の面接練習

    公開日
    2019/12/13
    更新日
    2019/12/13

    学校のようす

    校長先生、教頭先生、栗原先生の指導を受けながら、面接練習をしています。

  • 球技大会閉会式

    公開日
    2019/12/12
    更新日
    2019/12/12

    3年生

    クラスの順位とMVPが表彰されました!

  • Being その人がいてくれる

    公開日
    2019/12/12
    更新日
    2019/12/12

    学校行事

     11日(水)尾島地区青少年健全育成推進会議講演会が行政センターで行われました。
     本校から、1・2年生が参加しました。
     講師は、「オール1の落ちこぼれ教師になる」の著書で知られる宮本延春さん。
     講演では、小学校2年生の時のことから始まり、オール1をとった中学校のこと、初めて大切にしてくれた人との出会い、勉強をはじめるきっかけになったアインシュタインとの出会いなど、おもしろおかしくユーモアを交え、ここぞというときには真剣な眼差しで語ってくださいました。

    「正しい勉強法とは?」
    「本当のライバルは?」
    「人との関係は?」
    「当たり前の反対の言葉は?」
    「働くとは?」
    「本当の失敗とは何か?」
    「未来を描くのは?」などなど。

     送っていただいた数々の心温かい熱いメッセージは、自身を振り返り、考えるよい機会になってくれたことを期待しています。

     家庭でも、問いかけていただき、話し合っていただければ幸いです。

  • 3年球技大会

    公開日
    2019/12/11
    更新日
    2019/12/11

    3年生

    外の部は男女共にキックベースでした。