-
良いお年を
- 公開日
- 2023/12/28
- 更新日
- 2023/12/28
学校長より
早いもので、2023年も残り数日となりました。
5.6年生のフロアはワックスがかけられ、とてもきれいになりました。
北の杜学園の子どもたち、今年も元気にがんばりました。
北の杜学園の歴史をしっかり刻んでいます。
みなさん、年末年始はどのように過ごすのでしょうか。
本日は12月28日、仕事納め。
学校は、12月29日から1月3日まで年末年始の閉庁になります。
それでは、みなさん 良いお年をお迎えください -
冬休み充実していますか 2
- 公開日
- 2023/12/27
- 更新日
- 2023/12/27
学校長より
前期課程のみなさんも元気に過ごしていますか?
-
冬休み充実していますか
- 公開日
- 2023/12/27
- 更新日
- 2023/12/27
学校長より
9年生は、勉強に励んでいる毎日だと思います。
部活動もがんばっています。
「何も咲かない寒い日は、下へ下へと根を伸ばせ やがて大きな花が咲く」
これは、シドニーオリンピック金メダリスト高橋尚子さんが、高校時代の恩師から送られた言葉だと言われています。
地道な努力が大切であるということだと思います。
部活動でも勉強でも、同じです。
この冬休みを大事に過ごしてくださいね。 -
資源回収 ご協力ありがとうございました
- 公開日
- 2023/12/27
- 更新日
- 2023/12/27
学校長より
23日(土)の資源回収では、お世話になりました。
たくさん資源が集まりました。
地域のみなさんのご協力に感謝いたします。
後期課程の子どもたちは、しっかり働いていました。
地区委員さんも朝早くから、ありがとうございました。
資源回収の収入については、学校の教育活動等にあてさせていただきます。 -
子どもたちの安全安心のために
- 公開日
- 2023/12/22
- 更新日
- 2023/12/22
学校長より
2学期も大変お世話になりました。
育成会のみなさん、交通指導員さん、交通安全協会のみなさん、安全ボランティアのみなさん、地域のみなさん、いつも子どもたちの登下校の見守り、ありがとうございます。
感謝の気持ちでいっぱいです。
子どもたちは、安全に安心して登下校しています。
3学期もよろしくお願いします。
子どもたちが下校します。
「自分の命は自分で守る」交通ルールやマナーを守って帰宅しましょう。
-
2学期終業式 4
- 公開日
- 2023/12/22
- 更新日
- 2023/12/22
学校長より
元気に、3学期の始業式で会いましょう。
健康第一で過ごして、希望に満ちた新年をお迎えください。
明日、23日(土)7:40より、PTA資源回収です。
地域のみなさま、ご協力をお願いします。
写真は、ステージ3(5.6.7年生)です。 -
2学期終業式 3
- 公開日
- 2023/12/22
- 更新日
- 2023/12/22
学校長より
後期課程のみんなさんへ
校長先生の話より(一部抜粋)
冬休みは、自由に行動できる機会が多いので、自分の行動には責任をもつことが求められています。中学生の今は、大人が行動を正してくれたり、アドバイスしてくれたりします。うざったいかもしれませんがありがたいことです。しかし、大人になると自分の行動は自分で正していくことが求められます。この力を「自己教育力」と言います。周りの声に耳を傾け、自分で自分を教育する力をぜひ身に付けてほしいと願っています。
写真は、ステージ4(8.9年生)です。
-
2学期終業式 2
- 公開日
- 2023/12/22
- 更新日
- 2023/12/22
学校長より
前期課程のみんなさんへ
校長先生の話より(一部抜粋)
人権週間では、ふわふわ言葉とチクチク言葉の話をしました。
「人は、その人が使っている言葉のような人になっていく」と言われています。冬休みは、ふわふわ言葉をたくさん見つけて、ふわふわ言葉をたくさん使ってください。新しい年は、今よりもますます素敵な人に成長していってほしいと願っています。
写真は、ステージ2(3.4年生)です。 -
2学期終業式 1
- 公開日
- 2023/12/22
- 更新日
- 2023/12/22
学校長より
がんばった2学期が終わりました。
今日の終業式は、放送で行われました。
全校児童生徒、姿勢をよくして話を聞き、2学期を振り返っていました。
校長先生の話より(一部抜粋)
クラスの仲間と一緒にたくさん勉強しました。また、楽しい行事がたくさんありました。私は、みなさんの生き生きとした姿を目にするたびに、とてもうれしい気持ちになりました。
また、みなさんは、相手を思いやる心で、素敵な学校の雰囲気を創ってくれました。私は、みなさんが創ってくれた北の杜学園が大好きです。ありがとうございました。
これからも、あなた自身を大切に、学校の仲間を大切にして、誰もが「また明日も来たくなる北の杜学園」を創っていってください。
写真は、ステージ1(1.2年生)です。 -
PTA共催教育講演会(前期課程)
- 公開日
- 2023/12/20
- 更新日
- 2023/12/20
学校長より
「上州ろう太鼓 心響」さんを迎えて、前期課程の教育講演会が行われました。
心響さんの太鼓は、心の奥底に響き、とても素晴らしいものでした。
太鼓演奏の合間には、ろう学校の様子や手話などを教えていただきました。
手話は、拍手の仕方、「ありがとう」「校長先生」「先生」「生徒」を教えていただきました。演奏が終わると、自然に手話で拍手ができるようになりました。
力強い太鼓の演奏は、前期課程の児童の心に響きました。
最後は、6年生がお礼の言葉を手話で伝えることができました。立派でした。
「上州ろう太鼓 心響」さん、ありがとうございました。