日本で最初に出た学校給食と、昔なつかしの食器!
- 公開日
- 2024/01/24
- 更新日
- 2024/01/24
給食室より
1月24日から30日は、「全国学校給食週間」といい、1月24日は「学校給食記念日」といいます。
今から135年前の1889年に、山形県の小学校で提供された食事が、日本で最初の学校給食です。おにぎり、さけのしおやき、つけものという献立でした。
北の杜学園の今日の給食は、日本で最初の給食に似た献立にしましたが、昔の給食よりもおかずの量が多いです。
また、この週間には、昔、太田市で使われていたアルマイトの食器を食育コーナーに展示し、全校の児童生徒に先割れスプーンや食器などを見られるようにしました。
職員室では、昔の食器を見て、
「なつかしい!このカチカチしたアルミの音がいいよね。」
「え、私の時は、もう今の給食のような食器でしたよ。」
というように、職員の世代によって反応はまちまちでした。
いつの時代も、給食の話題になると、話に花が咲きます!
学校給食週間は、今、私たちがおいしい給食を食べられることに感謝する週間です。
昔と今の違いを感じながら、給食をおいしく味わってもらいたいです。