着衣泳
- 公開日
- 2019/08/07
- 更新日
- 2019/08/07
6年
6年生児童希望者が着衣泳を行いました。
消防署の水難レスキューの方々を外部講師としてお招きし指導していただきました。
水難事故に対処するための方法を教えていただきました。
自分の身は自分で守ることを日頃から児童に伝えていますが、水中で溺れずに命を守るためには、自身の泳力に過信することなく、体力を消耗しないように長く浮いていられることが大切です。今回児童はペットボトルを使い水中で浮く練習をしました。ランドセルも浮き輪代わりに使えるそうです。衣服を着たままで長く水中で浮くためにはどのような体勢をとるとよいのか。パニックにならず落ち着いて行動することが大切であることを学びました。
専門的なご指導をしていただいたことで、万が一の時に我が身を守る術を知る事ができました。お忙しい中、講師をしてくださった消防署員の皆様に感謝するとともに、今回教えていただいた事を参加した教職員を中心に学校全体で共有化して、非常時の対応に備えます。
8月7日(水)上毛新聞にも掲載されました。