避難訓練
- 公開日
- 2019/04/26
- 更新日
- 2019/04/26
学校行事
児童は、災害時の避難経路と非常事態に対応する方法を確認することや、災害・避難についての関心を高めるために、教員は、災害時に時に児童を安全避難させる方法を確認するとともに、児童の安全かつ迅速な避難及び正確な人員確認ができるようにするために避難訓練を実施しました。
今回は、授業中に給食室から出火したという想定で避難を行いました。雨天のため体育館への避難を行いました。藪塚消防署の職員の方々に、避難の様子を見ていただきました。「子どもたちがおしゃべりをせず、静かに避難していました。」とお褒めの言葉をいただきました。火災時に煙に巻き込まれて命を落とすことが多いことも教えていただきました。煙の移動する速さはかけ足と同じだそうです。また、火災の原因として「コンロの火を消し忘れる」ことが多いそうです。ご家庭でも火のあとしまつに気を付けてください。
消火器の使い方についてもご指導いただきました。代表の先生3名が水消火器を使っての消火作業を体験しました。3人の先生方は大きな声で「火事だ!火事だ!!」と周りに知らせて消火訓練を行いました。