学校日記

フジバカマ

公開日
2021/10/06
更新日
2021/10/06

学校ブログ

フジバカマの花を3,4年生に習字を教えてくださっている城田先生が持ってきてくださいました。秋の七草の説明と一緒に職員室前の廊下に飾らせていただきました。

「この花は、フジバカマという花です。
3,4年生に習字を教えてくださっている城田先生が、持ってきてくださいました。
和名の由来は諸説あります。秋の七草の一つに数えられ、花の色が藤色を帯び、花弁の形が袴(はかま)のようであることから、「藤袴(ふじばかま)」の名が生まれたと言われています。
外国名(中国名)は、「蘭草」「香草」「香水蘭」とも表記されます。
春の七種と違い、秋の七草に直接何かをする行事は特に無く、秋の野の花が咲き乱れる野原を「花野」(はなの)と言い、花野を散策して短歌や俳句を詠むことが古来より行われていたということです。秋の七草はそれを摘んだり食べたりする物ではなく、観賞するための物であり、「秋の七草粥」という物は存在しません。」