学校日記

節分献立

公開日
2022/02/02
更新日
2022/02/02

お知らせ

 明日2月3日は節分です。今日は栄養士さんが放送で教えてくれました。

「節分という言葉には季節を分けるという意味があります。そのため、冬と春を分ける日を節分としました。節分はみんなが健康で幸せに過ごせますようにという意味を込めて、悪いものを運んでくる鬼を追い出して福を呼び込む日です。鬼を追い払うために豆まきをしたり、縁起のよい方角とされる恵方を向き、無言で食べる恵方巻きの風習などがあります。また、節分にけんちん汁を食べたり、魔除けにいわしの頭をひいらぎの枝に挿し、玄関先に置いておく風習の地域もあります。
今日の給食ではけんちん汁、いわしのみぞれ煮と福豆が出ています。皆さんも1年を無事に過ごせるよう願って、今日の給食を食べてみてください。」

 今日は学校で節分献立の給食を食べて、明日の本番はお家で節分が話題になることと思います。