学校日記

5年 情報モラル講習会

公開日
2020/12/21
更新日
2020/12/21

お知らせ

 太田警察署の方を講師にお招きして、5年生の情報モラル講習会が行われました。始めに、スマホでチャットをしていて、書き込んだ言葉の意味を相手が取り違えてけんかになるという内容のDVDを見ました。その後、実際に起こったインターネット上のトラブルを具体的に話されると、インターネットの怖さ(一度書き込んだら消せない。書き込んだ人は特定できる。犯罪に巻き込まれる。相手を傷つける。・・・など)を真剣に聞いていました。最後に、「おぜのかみさま」を確認してくださいました。
 
 お おくらない(写真)
 ぜ ぜったいに会わない(ネットで知り合った者)
 の のせない(個人情報)
 か かきこまない(悪口など)
 み みない(有害サイト)
 さ さがさない(出会い)
 ま まもる(ルール)

正しく使えば便利なものです。子どもたちが正しい情報モラル(情報社会を生きるために必要な態度や考え方)を身に付けていけるように、学校でも教えていきます。ご家庭でも、インターネット等の利用について、約束を決めるなど、話し合ってみてほしいと思っています。