9月17日(火)今日の給食
- 公開日
- 2019/09/17
- 更新日
- 2019/09/17
お知らせ
わかめごはん 牛乳 じゃがいもの南蛮煮 こまつなサラダ
先週、3年生で「バランスよく食べよう」という内容の授業をしたのですが、野菜が苦手という子が多く、朝の健康観察で「朝排便してきた」に○がついたのが全体の人数の1/3しかないクラスもありました。
食物繊維は、コレステロールを吸着し体外に排出したり、水分を吸収して便の容積を増やす働きがあり、生活習慣病の予防や大腸がんのリスクを減らす効果があります。
「野菜を1日350g摂りましょう」というフレーズを耳にしたことはあるでしょうか。
これは、厚生労働省が提唱する健康づくりの指標『健康日本21』で、目標値として定められている野菜摂取量のことです。
実際にどれくらいの量なのかというと、手量りで、緑黄色野菜120g(両手の上に乗せて1杯)、単色野菜230g(両手の上に乗せて2杯)がこの量にあたります。
サラダだけでこの量を摂ろうとすると大変ですが、茹でたり、炒めたり、お味噌汁に入れたり・・・加熱することでカサが減って食べやすくなります。
しかし欠食があったり、野菜を摂らない食事があると1日に必要な量を摂ることが難しくなります。
朝、排便をして、すっきりして授業を受けられるように、ご家庭でもしっかり野菜が摂れる習慣をつけましょう!
(今日は写真を撮り忘れたので、金曜日のお月見献立の写真です!)