人権強化月間の取り組み 代表委員会5年生の校内放送での読み聞かせ
- 公開日
- 2020/12/14
- 更新日
- 2020/12/14
おしらせ
代表委員会の5年生の校内放送での読み聞かせ原稿のご紹介です。
こころってどこにあるのでしょう?
(こんのひとみ作 いもとようこ絵)
心ってどこにあるのでしょう?すきなひとにあうとほっぺがまっかになった。心はほっぺにあるのでしょうか? むねもどきどきしたから 心はむねにあるのでしょうか? わたしは はなにあると思う。 ぼくは あたまにあるともおもうな。いろいろかんがえるとき あたまがいたくなるもの。 ぼくもそうおもう。ぼくは いやなこごがあると おなかがいたくなるんだ。だから 心は おなかにあるとおもう。 ぜったい ぜったい しっぽだ! ぼくが かんがえるまえに かってに しっぽはうごくのだから。心はしっぽにあるにきまってる。 あら、わたしは みみにあるとおもうわ。てにあるかもしれないよ。あくしゅしたら。あったかくなるし なかよくなれるもの。でも あしかも しれないよ! そうかもしれない。いや、心は めにあるとおもう。めを みただけで おこっているのか よろこんでいるのか かなしんでいるのか すぐわかるもの。 ながれるなみだも うれしいなみだ かなしいなみだ くやしいなみだ がある。なみだのなかにも 心があるのかもしれないよ。心は くちにあるのかもしれない! だいすきなたべもの きらいなたべもの すぐわかるから。こえのなかに あるのかもしれない。やさしいこえ こわいこえ かなしいこえ げんきなこえ やっぱり こえのなかにも心があるんだね! 心って ほんとうに すごい! かたちは みえないけれど からだのいろんな ところに あるんだね! うれしいことがあると からだじゅうに ちからがわいてくる。きっと からだじゅうの 心が よろこんでいるんだね!
【5年生代表委員会の子どもたちからのメッセージ】
○このお話にあるように 心はいろいろなところにあるのです。このように、人権とは「命を大切にすること」や「みんなと仲良くすること」が、人権にとって大事なことです。皆さんも友達と仲良くしたり、自分の命を大切にしたりすることを忘れないでください。
役割を読みをしたので、文末表現が様々な動物の鳴き声にした箇所もありました。楽しく聞いてもらう工夫もしてくれたようです。5年生代表委員会の皆さん、どうもありがとう!