学校日記

いよいよ来週から2学期スタート!【悲しい顔にさせるより、笑顔が増えたらいいよね!】

公開日
2020/08/21
更新日
2020/08/21

おしらせ

もりたっこの皆さん、保護者の皆様、地域の皆様

いよいよ、来週から2学期がスタートです!
2学期の毛里田小は、小中いじめ防止スローガン(コロナ渦を踏まえたもの)を、子どもたちと教職員と保護者の皆様と地域の皆様とともに常に意識しながら、お互いの人権を尊重した2学期にしていきたいと思います。

【かなしいかおにさせるより えがおがふえたら いいよね!】

(みんな○の毛里田小)は、(みんな笑顔の毛里田小)でもあります。
そして、それは(みんなちがって みんないい))という思いがあってこそです。お互いに長所や短所を認め合い、【悲しい顔にさせるより笑顔がふえる関係】を目指します。そして、2学期も、子どもたちにとって【魅力ある毛里田小づくり】(魅力ある学年経営、魅力ある学級経営も含めて)になるように、職員で心を一つに励んでいきたいと思います。どうぞ、よろしくお願いいたします。


以下、連絡となります。確認をよろしくお願いいたします。

【暑さ対策】・・・早寝・早起き・朝ごはんもお願いします。
〇暑さが厳しいです。朝食を食べてこないお子さんが時々いますが、この暑さでは身体がもちません。【早寝・早起き・朝ごはん】については、ご家庭でご配慮ください。(学力向上の基盤)でもあり、しっかり睡眠をとり食事をとっていることは、(様々なストレスを跳ね返す原動力)にもなりますね。

〇登校後の子どもたちのために、各教室でエアコンをつけておきます。登下校中の暑さ対策も含めて、各ご家庭で、水筒の中身などもご配慮いただいていると思いますが、首に保冷剤をはさんだタオルや冷えるタオルを巻くことは、学校生活で自分で管理すること(名前を書く)を前提に許可をしたいと思います。なお、小型扇風機については、転ぶと怪我の危険性がありますので、学校での利用は不可でお願いします。また、日傘をお使いいただいて結構です。これも名前を書き、通常の傘立てに入れて自分で管理してください。


【2学期の校外学習について】
〇感染症対策に努めるとともに、行先でもこまめに手指消毒をしたいと思います。
〇現時点での各学年の動向をお知らせします。

1年・・・例年、岡公園でしたが、今年は市外の団体は利用ができなくなり、華蔵寺公園に出かけます。10月29日(木)を予定しています。学年だよりでも、今後お知らせしていきます。

2年・・・10月15日(木)に出かける予定です。候補は、桐生の織物参考館紫(織物見学・染物体験)、大間々、岡直三郎商店コノドント館(仕込み蔵見学・昔の道具見学)、駒形のモノ・ファクトリー(廃棄物処理見学、廃材を生かしたコースターづくり)など、現時点で3つほどあり、決定次第お伝えします。

3年・・・10月14日(水)に出かける予定です。行先は県立ぐんま昆虫の森です。

4年・・・10月23日(金)で出かける予定です。行先は栃木県の子ども総合科学館です。

5年・・・林間学校の代替え措置案として、11月13日(金)に日帰りで校外学習に出かけます。行先は「小平の里」です。鍾乳洞や植物園を見学してきます。

6年・・・12月1日(火)2日(水)に、日光方面に出かける予定です。なお、急遽変更の場合に備えて、日帰り案を日光方面でひとつ、県内でひとつ、現在、作成してもらっています。なお、10月上旬を目安に、最終的な行先の決定のお知らせと、参加に関わる意思確認を保護者の皆様にお願いする予定です。


☆今後もコロナ禍の状況を踏まえつつ、変更等がありましたら、その都度、はなまる連絡や学年通信、学校ブログなどで、保護者の皆様にお知らせしますので、よろしくお願いいたします。
☆なお、明日の【もりたっこのためのお父さんによる学校の環境整備ボランティア】についても、ご協力をよろしくお願いいたします。