9月21日は十五夜です
- 公開日
- 2021/09/21
- 更新日
- 2021/09/21
お知らせ
十五夜は、「中秋の名月」とも呼ばれ、一年で特に美しいとされています。
陰暦(むかしのこよみ)8月15日の夜に見える月のことをいいます。
「満ち欠けする月の様子」や「作物が満ち欠けとともに成長する」ことから
1 農作物の収穫(のうさくもつのしゅうかく)
2 ものごとの結実(けつじつ)
3 祖先(そせん)とのつながり
を願うとも言われます。お供えするものとしては、お月見団子、旬の野菜・果物などとされていますが、その土地や風習などによってことなるようです。
2枚目の写真は、児童玄関にお供えを飾ったものです。
今夜、美しい月が見えるといいですね。
今日の給食は、十五夜にちなんで、
「秋のかおりごはん、みそけんちん、みたらし団子、牛乳」でした。
とてもおいしかったです。