学校日記

理科好きな子供の育成に向けて

公開日
2020/07/21
更新日
2020/07/21

お知らせ

 4年生理科「電流のはたらき」の授業では、電流の働きを調べる活動を通して、乾電池の数やつなぎ方を変えると、電流の大きさや向きが変わり、豆電球の明るさやモーターの回り方が変わることを理解していきます。

 そして、学んだことを生かして車を完成し、体育館等で走らせました。子供たちは、電池を直列つなぎにして速い車を作ったり、並列つなぎにして速さを抑えたり、プロペラや豆電球を車に付けたりして、それぞれの思いが表れた車を作り、走らせていました。

 また、5年生理科「花から実へ」の授業では、顕微鏡を正しく使用して、ヘチマやアサガオの花粉を顕微鏡で観察する学習をしています。

 子供たちは、実験や観察、物作り等を通して、様々なことを楽しみながら学習しています。そのような学習を通して、理科好きな子供を育てていきたいと考えています。