学校のようす

10月7日 2年生の体育「ミニソフトボール」の様子

公開日
2021/10/07
更新日
2021/10/07

2年生

★写真は2年生の体育「ミニソフトボール」の様子です。先日まで「空手道」の学習をしていた生徒たちが、今日から「ミニソフトボール」に取り組みます。

★1年生の時に行った「ティーボール」の経験を思い出しながら、新しい仲間とチームを作り技能を高めていきます。

★昨年のティーボールと大きく違うのは、ボールを投げるピッチャーがいること、そしてバッターはその(動く)球を打ち、自ら一塁ベースに向かって走ることです。3年生で行うソフトボールの学習に向け、段階を踏んでいきます。

★もう一つ、今回の学習で生徒たちにぜひ身に付けてほしいのは、「ミニソフトボール」に関わる技能だけでなく、「計画力・立案力・実行力」(チームで作戦を練り実行する)、「チームワーク・リーダーシップ」(仲間と助け合って練習や試合に臨む)、「コミュニケーションスキル」(練習や試合の中で、お互いに声を掛け合って楽しく運動をする)などです。

★本校では、昨年度から「キャリア教育で身に付けさせたい10の汎用的能力」というものを決め、様々な教科等の学習で、その力も身に付けさせたいと考え、取り組んでいます。

★その「10の汎用的能力」の中に上記の3つ、「計画力・立案力・実行力」、「チームワーク・リーダーシップ」、「コミュニケーションスキル」があります。

★この「ミニソフトボール」の学習を通じて、このような力が生徒に育つことも期待しながら取り組んで参ります。