1年生・創造未来学習「中間交流会」の様子(1)
- 公開日
- 2021/09/30
- 更新日
- 2021/09/30
1年生
★写真は1年生の創造未来学習の「中間交流会」の様子です。本来であれば、この「中間交流会」は授業参観として保護者の皆様にご覧いただく予定でしたが、残念ながら緊急事態宣言中となってしまいましたので、お目にかけることができなくなりました。
★来年の2月には、一年の追究のまとめとして、最終発表をご覧いただけるようになればよいと考えています。その頃には、感染状況が落ち着くことを祈るばかりです。
★このブログでは、その「中間交流会」の様子を何回かに分けて紹介いたします。全員の生徒の様子を紹介できず申し訳ありませんが、ご容赦ください。
★さて、1年生は、1学期に本校の「創造未来学習」(総合的な学習)のガイダンスを受け、自分の追究テーマを決め、夏休みも使って追究を進めてきました。
★この時間は、その追究の中間段階を友達に発表し、友達から感想や質問、意見をもらい、今後の追究の見通しを明らかにしたり、追究をさらに充実させたりする目的で、「中間交流会」を行いました。
★A組は1Aの教室と少人数教室、B組は文化棟ホール、C組は1Cの教室と少人数教室の5会場に分かれ、3〜4人のグループで追究内容を発表し合いました。
★発表の当たっては、各自が自分の追究内容の要点を4〜5枚の紙にまとめ、黒板や壁に掲示していました。
★発表テーマとしては、「外来生物のどこが問題なのか」「宇宙食による災害対策」「クワガタの一生」などがありました。