9月22日 2年生の理科「葉のつくり」(気孔の観察の様子)
- 公開日
- 2021/09/22
- 更新日
- 2021/09/22
2年生
★写真は2年生(B組)の理科の様子です。この時間の課題は「気孔を観察し、葉のつくりについてノートにまとめる」ことです。
★生徒たちは、何度も顕微鏡を覗き込みながら、ツユクサの気孔を観察していました。コーヒー豆のような形をした気孔を見付けることができた生徒は挙手をします。
★教師は、興趣をした生徒一人一人のもとへ行き、確かに気孔を見付けることができたかどうかを確認します。これは、それぞれの生徒が正しい顕微鏡の操作で、確実に気孔を見付けることができるかというパフォーマンステストも兼ねています。
★気孔の両側にある孔辺細胞と呼ばれる部分には、葉緑体があり、顕微鏡でもその緑色がはっきり確認できました(写真一番下)。
★このようにして、生徒は植物の葉のつくりを実際に自分の目で確かめながら理解を深めていました。