話し合う生徒たち(3年生・国語)
- 公開日
- 2021/05/18
- 更新日
- 2021/05/18
3年生
★写真は、昨日の3年生の国語「グループディスカッション」の授業の様子です。
★この学習では、合意形成に向けて「話し合いを計画的に進める」ための「話し合いのコツ」を見つけることが目標です。
★まずはじめに、生徒たちは教科書に掲載されている「クラスの旗のデザインを決めよう」という話し合いの記録(話し合いの例)を読みます。そして、その例の中から、話し合いを計画的に進めるための「コツ」(ポイント)に着目します。
・「先に、〇〇を決めて、その後で◆◆を考えよう」と、話し合う順番を決めてから話し合っている
・「話をもとに戻そうよ」と、話題がそれたらもとに戻すようにしている
・「意見をまとめると〇〇だね」と、みんなの意見が出尽くしたところで整理している
★このような点を確認した後は、実際に4〜5人のグループで、自分たちが決めたテーマで10分間の話し合いを行います。
【話し合いのテーマ】
・10周年の記念行事でどんなことをするか
・クラス全員でレクをする時に何をするか
・教室で飼うならどんな生き物がよいか
・学級目標のスローガンは何がよいか 等
★また、上記のグループの話し合いを観察する生徒を4〜5人決め、「話し合い」と「観察」を交代で行います。観察する生徒たちは、話し合いの中で、だれのどんな発言が効果的だったかをメモします。
★このような活動を通して、よりよい話し合いの仕方を学んでいきます。本校では、各教科等の中で話し合う活動がたいへん多い学校です。より深まりのある効果的な話し合いのこつを身に付けてほしいと思います。