学校のようす

7月9日 通常登校2週目〜1年生の数学の様子(1)

公開日
2020/07/09
更新日
2020/07/09

お知らせ

★1年生の数学の様子です。「四則の混じった計算」に関する問題をたくさん解きながら習熟を図っています。

★「四則の混じった計算」とは、一つの式に中に「×」「÷」「+」「−」や、「かっこ( )」「累乗(2乗、3乗など)」などが混じっている計算です。

★生徒は、これまでの学習を思い出しながら、どの部分から計算をしたらよいかを考えながら、慎重に計算しています。
(1)「累乗」がある場合には累乗を先に計算する
(2)「かっこ( )」がある場合には( )の中を先に計算する
(3)「加減」と「乗除」が混じっている場合には「乗除」を先に計算する

★代表生徒が黒板に回答を書きます。その後、(1)(2)(3)のポイントを確認しながら、みんなで答え合わせをします。答え合わせの後で何人かの生徒が質問をします。「先生、テストの時には、途中の式はどのくらい書けばよいのですか?」「○○○の部分は書かなくてもいいですか?」

もう、それぞれが中間テストを意識しているのが分かります。とても頼もしいですね。