学校日記

保健室より

  • 学校保健委員会

    公開日
    2023/12/13
    更新日
    2023/12/13

    保健室より

    • 576038.jpg
    • 576039.jpg

    https://ota.schoolweb.ne.jp/1010133/blog_img/96073739?tm=20250220101939

    https://ota.schoolweb.ne.jp/1010133/blog_img/96075176?tm=20250220101939

    学校医の先生や薬剤師の先生、PTA運営委員の方においでいただき、学校保健委員会が開かれました。

    「歯の健康について」
    未処置歯のある児童が多い。永久歯のCO(むし歯の疑いがある歯)のある生徒が多い。という、学校課題から保健委員さんが取り組んできたことを発表しました。
    みんな堂々と立派に発表することができました。
    学校医の先生から、すばらしい実践です!とお褒めの言葉をいただきました。

    学校医の先生から、「子どもたちが歯の健康を意識すると、家族の歯の健康につながる」という話が出ました。学校での実践を、ご家庭で行ってほしいです。

    保健委員さん、ありがとうございました。
    学校医の先生や薬剤師の先生、PTA運営委員の方、お忙しい中、ありがとうございました。

  • 北の杜タイム 保健委員会

    公開日
    2023/11/29
    更新日
    2023/11/29

    保健室より

    5.6年生の保健委員会は、2年生に歯科指導をしました。

    歯を磨くことの大切さや磨き方について、2年生に教えていました。

    とてもわかりやすい説明でした。2年生も真剣に聞いていました。
    今日の夜の歯みがきから、とても丁寧にできることと思います。

    • 569410.jpg
    • 569411.jpg
    • 569412.jpg

    https://ota.schoolweb.ne.jp/1010133/blog_img/96073730?tm=20250220101939

    https://ota.schoolweb.ne.jp/1010133/blog_img/96075168?tm=20250220101939

    https://ota.schoolweb.ne.jp/1010133/blog_img/96076352?tm=20250220101939

  • 北の杜タイム

    公開日
    2023/11/29
    更新日
    2023/11/29

    保健室より

    今日の北の杜タイムは、委員会活動です。
    2学期のまとめです。

    日々の学校生活は、委員会の活動に支えられています。
    いつも、学校のためにありがとうございます。

    環境委員は、花の植え替えをしていました。9年生が5年生に植え替えの仕方を教えています。

    • 569405.jpg
    • 569406.jpg
    • 569407.jpg

    https://ota.schoolweb.ne.jp/1010133/blog_img/96073729?tm=20250220101939

    https://ota.schoolweb.ne.jp/1010133/blog_img/96075167?tm=20250220101939

    https://ota.schoolweb.ne.jp/1010133/blog_img/96076351?tm=20250220101939

  • 職員研修

    公開日
    2023/05/25
    更新日
    2023/05/25

    保健室より

    • 492373.jpg
    • 492374.jpg

    https://ota.schoolweb.ne.jp/1010133/blog_img/96073437?tm=20250220101939

    https://ota.schoolweb.ne.jp/1010133/blog_img/96074914?tm=20250220101939

    本日、職員研修「心肺蘇生法、AED、エピペン講習」を行いました。

    養護教諭を中心に、職員が組織的に対応できるよう、緊急時の対応について研修しました。

  • ゲーム・インターネット依存傾向についてのアンケート結果

    公開日
    2021/12/23
    更新日
    2021/12/23

    保健室より

    /images/no-image.png

     令和3年度 学校保健委員会が開催されました。
     10月に、1〜4年生の保護者の皆様にご協力いただいたアンケート結果をもとに、保健委員児童・生徒が発表しました。
     つきましては、発表のプレゼンテーションおよび学校医の先生方からいただいたご指導をホームページの「学校生活」の中の「保健室」に掲載してありますので、是非ご覧ください。
     たくさんの保護者の方に、アンケートにお答えいただきました。ご協力いただきありがとうございました。

  • 新型コロナ感染症対策についてのお願い

    公開日
    2021/09/07
    更新日
    2021/09/07

    保健室より

    • 244447.png

    https://ota.schoolweb.ne.jp/1010133/blog_img/96072922?tm=20250220101939

     新型コロナウイルス感染症につきまして、全国的に感染者が増加し、市内においても収束する様子が見られません。また、今回の変異株は感染力が強い様子が見受けられます。2学期開始にあたり、今一度児童・生徒の健康管理につきまして、以下のとおりご協力お願いいたします。
    ・毎朝検温を行い、風邪症状がないかチェックし「家庭で行う健康観察表」に記入してください。
    ・発熱や風邪の症状がある場合は、無理をせず自宅でしっかりと休養してください。
    ・引き続き、マスク、手洗い等、ご家庭においても感染症対策についてご協力いただき、手洗いの徹底のため、ハンカチの持参についても改めてお願いいたします。

    ※マスクを落としたり無くしたりすることもあるため、マスクの予備を持参するようにご配意ください。また、マスクの耳かけ部分がが伸びていたり、サイズが顔に合っていなかったりしますと、「鼻だしマスク」「あごマスク」などの原因となりますので、お子さんのマスクについて点検をお願いいたします。
    ※マスクは正しい方法で着用することが重要であり、一般的なマスクでは不織布マスクが最も高い効果を持ち、次に布マスク、その次にウレタンマスクの順に効果があるとされているそうです。もちろん、人の顔の形は千差万別ですので、同じ素材のマスクの間でも、自分の顔にぴったりとフィットしているマスクを選ぶことが重要です。
    (文部科学省:「新型コロナウイルス感染症対策の徹底等について」より)
     https://www.mext.go.jp/content/20210820-mxt_kouhou01-000007004_1.pdf

    【参考】マスクの効果について
     以下の通り、自分と相手の双方がマスクを着用することで、ウイルスの吸い込みを7割以上(双方が布マスクで7割減、不織布マスクで75%減)抑える研究結果があります。特に、室内で会話を行う場合は、マスクを正しく着用する必要があります。また、屋外ならばマスクは不要ということではありません。感染防止に必要な「最低1メートル」の間隔を確保できない場合もありますので、やはりマスクは重要です。自分から相手への感染拡大を防ぐために、正しいマスクの着用にご協力お願い申し上げます。
    (https://corona.go.jp/proposal/pdf/mask_kouka_20201215.pdf)

  • 北の杜学園保健室

    公開日
    2021/08/26
    更新日
    2021/08/26

    保健室より

    • 240763.jpg
    • 240764.jpg

    https://ota.schoolweb.ne.jp/1010133/blog_img/96072908?tm=20250220101939

    https://ota.schoolweb.ne.jp/1010133/blog_img/96074434?tm=20250220101939

     いよいよ2学期が始まりますね。
     長かった夏休みが終わりますが、正しい生活リズムで生活していますか。朝ねぼうの習慣がついてしまった人は、そろそろ、朝ご飯をしっかり食べて、規則正しい学校生活のリズムにもどしていきましょう。
     新型コロナウイルス感染症の予防につとめて、元気に学校生活を送りましょう!
      
    <保護者の方々へ>
     9月1日の朝の健康観察は、登校前に検温をしていただき、発熱、のどの痛み、せき、息苦しさなどの症状がないかチェックをして、忘れずにマスクを着用して登校させてください。
    ※発熱等の症状がある場合、無理をして登校せず、家で安静にすごしましょう。
     9・10月の「家庭で行う健康観察表」は、9月1日(水)に配布いたします。
     どうぞよろしくお願いいたします。